リニューアル中

手裏輪 概要

伊賀忍者の功名なき陰働きは歴史に残りません。
それでも命がけの最前線で戦ったのは、子孫の未来のために平和な世の中の到来を願う気持ちが強かったからでしょう。
長い戦乱の世を終わらせるため、伊賀忍者は徳川家康が天下を治めるように貢献しました。
家康の戦いで多くの伊賀忍者が命を落としています。
本能寺の変で窮地に陥った家康を助けた「伊賀越え」はよく知られています。
江戸時代になってからは、平和を維持するために情報を集めるなど徳川幕府につくし、世界史上稀有な265年間に及ぶ平和な世を実現しました。

当初はNPO法人三重のこころが震災後の東北の子供たちに喜んでもらう為に考案したものでした。
そこからさらに、伊賀地域の子供たちに忍者の歴史や文化を伝え、伊賀忍者が平和に貢献した事実を世界に知って頂き、インバウンドによる伊賀地域への観光客誘致、地域活性化に貢献したいと考えるようになりました。そのような想いをもとに、忍者の武器として世界的に有名な手裏剣とあまり知られていない法輪(ホウリン)を合体し、平和の象徴とした忍者スポーツを2016年から「忍者わなげ」の名称で開発をスタート、2019年に「手裏輪(しゅりりん)」と改称して公式ルールを制定しました。

競技には3つの種目があります。
わなげの要領で手裏輪(忍者リング)を的棒に投げ、
入った忍者リングの数と的場に留まった忍者リングの数で得点を競うスタンダート
手裏剣打ちの要領で穴に忍者リングを入れるボックス
お互いが忍者リングを投げ合い対戦相手に当てるバトルです。

技術は正しい姿勢身体操作精神統一により突破精度を高める事が出来ます。
上達には心身の高度なコントロールと空気抵抗、投輪の強弱の計算を必要とします。
また、あらゆるスポーツ、運動の基本となるトレーニングにもなります。

付きましてはこの度、平成30年11月18日に手裏輪研究会を設立
日本を代表する忍者スポーツとして世界普及を目指します。

会長:川上 仁一
(甲賀流伴党21代目宗家/三重大学社会連携研究センター特任教授)
副会長:黒井 宏光
(忍術研究家/伝統忍者集団 黒党/日本忍術復興保存会)
代表:森下 茂治
(特定非営利活動法人 三重のこころ)

手裏輪 競技種目

  • スタンダード

    • ▼わなげの要領で忍輪(にんわ、ニンジャリング)を的棒に投げ、入った忍輪の数と的場にとまった忍者輪の数で得点を競い合う。
    • ▼スタンダードは男女、年齢、障がい、健常者等の区別のない種目。

    ボックス

    • ▼手裏輪研究会公認の的場から6メートルで2分以内に的場のボックスに入れる。
    • ▼突破した忍輪の数が得点になる。1個の突破に付き10点とする。
    • ▼本競技を1ラウンドとし2ラウンド以上、実施してポイントを競う。
    • ▼手裏輪研究会公認の的場から6メートルで2分以内に的場のボックスに入れる。
    • ▼ボックスは男女、年齢、障がい、健常者等の区別のない種目。
  • バトル

    • ▼手裏輪研究会公認の対戦場で2分以内(休憩1分)に忍輪5個を投げ合い15ラウンドマッチでポイントを取り合う。
    • ▼対戦相手に忍輪が当たり、床に落ちた場合は10点。
    • ▼対戦相手の忍輪を片手でキャッチしてポールを追加した場合は20点。
    • ▼8ラウンド取得で勝利、15ラウンド終了後に取得ラウンドが同じ場合はサドンデス方式で先にポイントを取得した方が勝利。
    • ▼対戦場基本6メートル四方に、高さ30センチ以上のガードを対角線上に設置し中央に越えてはいけない線を引く。
    • ▼当日、手裏輪研究会が実際の対戦場を検査して公認する。
  •  
  •  

全国の手裏輪 設置施設

  • 小学校・幼稚園
    三重県伊賀市内全域
  • 忍者の里 チビッ子忍者村
    長野県長野市戸隠
    http://www.ninjamura.com/
  • みんなの交流広場 フォレスト
    三重県伊賀市
  •  

手裏輪 教室

  • 参加費無料
    キッズからシニアまで、どなたでも!
  • みんなの交流広場 フォレスト
    毎週木曜日、16:00~18:00(随時、夜も開催)※ご予約頂ければ、いつでもOKです。
    【お問い合わせ先】
    三重県伊賀市緑ヶ丘南町3908-6
    ☎0595-24-1177

手裏輪 大会情報

★2020年11月15日(日)「手裏輪キッズ大会開催!」→詳しくはこちら
[▼過去の大会]
・2018年1月18日 初の手裏輪大会開催<三重県立ゆめドームうえの>
・2019年10月6日 手裏輪大会を開催<三重県立ゆめドームうえの>
・2020年1月3日 新年初の手裏輪ミニ大会開催<三重県立ゆめドームうえの>

活動記録

2020/8/12 三重県伊賀市役所訪問「第1回手裏輪認知度調査」
2020/7/27 手裏輪教室再開
2020/7/7 公式YouTubeチャンネル「忍者スポーツ・手裏輪TV」ライブ配信
2020/2/2 三重テレビ「ゲンキみえ生き活きリポート」で紹介されました
2020/1/20 三重テレビ 取材
2020/1/3 新年初・手裏輪ミニ大会 開催
2019/12/11 朝日新聞(地方版)に掲載
2019/12/11 手裏輪公式テーマ曲完成
2019/12/9/ 普及活動と指導を兼ねて白鳳幼稚園を訪問
2019/10/7 毎日新聞(地方版)に掲載
2019/10/6 手裏輪大会を開催
2019/10/1 三重県伊賀市の小学校と幼稚園に手裏輪を設置
2019/7/1 NHKの番組で紹介されました
2019/2/4 伊賀タウン情報誌YOUに掲載
2019/1/10 FM三重の取材
2018/11/19 毎日新聞(地方版)に掲載
2018/11/19 朝日新聞(地方版)に掲載
2018/11/18 初の手裏輪大会を開催、手裏輪研究会を発足
2018/11/5 FMなばりで紹介されました

手裏輪 イメージキャラクター

手裏輪 公認 犬&猫